
根管に湾曲があり治療が難しいと告げられた患者さん、根管治療を行った症例
患者さんはの右の奥歯がズキズキするという主訴で、当時の担当医に相談をいたしました。そこでは「根が曲がっていて、もしかしたら先まで器具が届かないかもしれません」と説明を受けました。自分の奥歯の治療が難しいのかもしれないと考 […]
患者さんはの右の奥歯がズキズキするという主訴で、当時の担当医に相談をいたしました。そこでは「根が曲がっていて、もしかしたら先まで器具が届かないかもしれません」と説明を受けました。自分の奥歯の治療が難しいのかもしれないと考 […]
根の先の病気が大きくても病気が治る時がしばしばあります。 当患者さんは、左上奥歯が噛んだ時に違和感があったので、かかりつけの歯科医院に行ったところ、左上の第一大臼歯に大きな根の病気がありました。かかりつけの歯科医院で、何 […]
歯の根の先の病気が悪化すると、鼻に病気が波及することがあります。しかし、従来の根の治療では病気の原因である「細菌」を減らすことが出来ない場合があります。 当患者さんは、「右側で噛むと違和感があり歯茎がしばしば腫れる」症状 […]
歯の病気が原因で、鼻の病気になることがしばしばあります。 当患者さんは、根の先の病気が原因で鼻の病気が悪化していた方です。 患者さんは、以前通われていたかかりつけ歯科医院で左上の第一大臼歯の根の治療を受けた […]
患者さんに「歯の根の先の炎症が原因で、副鼻腔炎(蓄膿症)になっています。」とお伝えすると「え?」とびっくりされる方が多くいらっしゃいます。実は、奥歯の根の先は鼻の空間(上顎洞)に近接していて、根の先の病気が悪化した際に、 […]
俗に、歯内療法の世界での三種の神器と言われている機材があります。 「マイクロスコープ」「CBCT」「ニッケルチタンファイル」です。 これらは現代の歯内療法にとって欠かすことのできないものになりました。 中でもCBCTは、 […]
歯科医師の大半が、毎日行うと言っても過言ではない根管治療ですが、その治療を成功させる最も重要な条件とはなんなのでしょうか? 一般的なテクノロジーの進歩とともに、歯科の世界も日々進化を遂げています。根管の形に沿うような柔軟 […]