CASE

症例紹介

  • 再根管治療
  • 歯根端切除術

セラミッククラウンを入れた歯が咬むと痛い。フィステルがあるから抜歯した方が良いと言われたが、抜きたくない。再根管治療と歯根端切除術で治癒した症例。

通院時の年齢 52歳
性別 男性
通院回数 6回(初診+再根管治療2回+経過観察+歯根端切除術+抜糸)
通院目的 セラミックの入った歯を抜歯と言われた。なんとかして残したい。
処置内容 再根管治療+支台築造+歯根端切除術
費用 154,000円+22,000円+82,500円
備考 2年前に根管治療をし、1年前にセラミッククラウンを装着した。抜きたくない。

初診時

患者さんは右上5の保存を希望されて、来院されました。
この歯は2年ほど前に根管治療を行い、1年前にセラミックのクラウンを入れたばかりでしたが咬むと痛みが出てきました。
前医では「フィステルができ、病気が大きい。抜いた方が良い。」と言われたが、納得できず抜歯せずに残せる歯科医院を探して来院されました。

口腔内診査では、異常な歯周ポケットや動揺はありませんでしたが、打診痛や圧痛があり、頬側にサイナストラクト(ニキビの様なもの)がありました。
デンタルX線およびCTでは、右上4の根尖部の広い範囲で病変ができていました。

治療方針として
①経過観察
②抜歯
③治療(再根管治療・外科的歯内療法)
などのついてのメリットデメリットについてお伝えしました。

サイナストラクトがあることで、口腔内と根の先の病変が繋がってしまっていることにより、再根管治療だけではなく外科治療が必要になる可能性についても十分にご説明しました。

患者さんとご相談の結果、まずは再根管治療を行い、治癒しない場合は外科的歯内療法を行うことになりました。

 

治療1回目(再根管治療)

まず麻酔を行い、セラミッククラウンおよびレジンコアを外し、虫歯を除去していきました。
その後ラバーダム防湿がしやすいように、コンポジットレジンにて隔壁を行い、ラバーダム防湿・コーキングおよびヨードと過酸化水素水による術野の消毒を行いました。
超音波チップにて古い歯科材料を除去しながらストレートラインアクセスを行い、ニッケルチタンファイルにて拡大形成を行いました。

以前の治療で根尖部が破壊されておりそこからの排膿があったため、次亜塩素酸ナトリウムで洗いながら吸引し、排膿が止まってから水酸化カルシウムを貼薬し仮の蓋をして、1回目の治療を終了しました。

 

 

治療2回目(根管充填:MTAセメント

 

2回目来院時でも、腫れやサイナストラクトは消失しておりませんでした。
再びラバーダム防湿を行い仮の蓋を外し、追加で拡大形成をおこなった後、次亜塩素酸ナトリウム水溶液とEDTAを根管内に満たして、超音波振動にて薬液を根管の隅々まで撹拌しながら洗浄を行いました。
MTAセメントを用いて根管充填、コア用のレジンとファイバーポストによって土台を作製し、中に細菌が入っていかない状況にして治療を終えました。

術後のデンタルX線を撮影し、外科処置をするかどうかについて患者さんとご相談の結果、まずは3ヶ月このまま様子を見て、変わらない様であれば外科処置を行うことになりました。

 

 

経過観察(再根管治療後3ヶ月)

術後3ヶ月経過観察時でもサイナストラクトはあり、デンタルX線画像上でも治癒傾向が見られなかったため、外科処置について改めてご相談し、歯根端切除術を行うことになりました。

 

治療3回目(歯根端切除術

十分に浸潤麻酔をしてから、歯茎を切開剥離し、根尖部の病変を除去しました。
広い範囲で病変があったため、歯や骨から肉芽組織を除去し、破折がないかどうかを確認していきました。
幸い破折線はなかったので、根尖部を切断し逆根管形成および逆根管充填(MTAセメント)を行い、縫合しました。
術後にデンタルX線を撮影し、今後患者さんと共に病変の治癒を確認することをご説明し、治療を終了しました。

 

治療4回目(抜糸

術後1週間で糸抜きを行った際は、違和感もほぼなくなっていました。
引き続き診ていくことを患者さんにご説明し、経過観察へと移行しました。

 

経過観察(1年)

外科治療後は、サイナストラクト消失し順調に経過、半年の時点で最終補綴へと移行されましたが、症状もなく問題なく経過しておりました。
術後1年の経過観察時のデンタルX線画・CT上において根尖病変の大幅な縮小傾向がみられました。

 

「抜歯と言われていたのに、残してくださりありがとうございます。しっかり磨きます!」とのお言葉をいただきました。

再根管治療と外科治療を駆使することで、無事に保存できたことを嬉しく思います。
100%成功する治療はありませんが、引き続き大切な歯を少しでも残せるように日々精進してまいります。

※これらすべてのX線写真やCT画像は、歯の保存治療普及のため、患者さんに掲出の同意を得ております。

ページトップへ戻る